平成23年9月1日
早くも9月に入りベリーデンタルクリニックもおかげさまで開業して半年目に入りました。
船橋の親切、丁寧、優しい、1番の歯科医院をめざして頑張っていきたいと思います。
ベリーデンタルクリニックの9月の予定ですが、
9月19日、20日、21日、22日、23日
の5日間は学会出席のため休診とさせていただいておりますので、
よろしくお願い申し上げます。
投稿日: 2011年9月1日 カテゴリ:ベリーデンタルクリニックからのお知らせ
平成23年9月1日
早くも9月に入りベリーデンタルクリニックもおかげさまで開業して半年目に入りました。
船橋の親切、丁寧、優しい、1番の歯科医院をめざして頑張っていきたいと思います。
ベリーデンタルクリニックの9月の予定ですが、
9月19日、20日、21日、22日、23日
の5日間は学会出席のため休診とさせていただいておりますので、
よろしくお願い申し上げます。
投稿日: 2011年9月1日 カテゴリ:ベリーデンタルクリニックからのお知らせ
平成23年8月31日 水曜日
今日で夏休みも終了です。本日来られたお子様の患者様もちょうど治療が終了したので喜んでもらえました。
本日は銀歯と呼ばれる保険でできる補綴物のお話をします。
虫歯の治療で虫歯を除去した後に噛み合わせに対応できる人工物を詰めなければいけません。詰めもの、かぶせものと呼ばれる補綴物です。
日本の保険制度では詰めもの、かぶせものは銀合金とよばれる(銀約50%にパラジウム12%、他混ぜ物)銀歯というものだけが適応されています。
本来は銀歯以外でも治療の選択がたくさんありますが、保険制度では銀歯のみが適応なため、保険外治療をしない限りは銀歯になります。
もちろん問題ない事もありますが、咬んでて痛みがある、何かしみる、よく噛めないなど一度治療した銀歯のところが違和感がでてくることがあります。
下の図のように銀歯に違和感があるので除去した画像です。銀歯の変形や腐食により虫歯が見つかりました。除去してお薬(セメント)で一時的に様子を見ます。
全ての銀歯がだめではありませんが、よく使う歯や力がかかる歯、何度も銀歯の変形や腐食により再治療する歯は、銀ではなく違った材料で治療する事も必要な場合があります。
投稿日: 2011年8月31日 カテゴリ:保険治療 and tagged かぶせもの, 銀歯
平成23年8月27日
本日は小児歯科の晩期残存の説明のための画像資料を作成しました。
晩期残存とは乳歯がなかなか抜けずに後から生えて来る永久歯の歯並びに影響させる乳歯の状態をいいます。
下の画像はレントゲン写真に実際の歯肉を想定して画像シュミレーションさせたものです。ピンク色の歯肉の中には永久歯がすでに窮屈な状態でならんでいます。
このような状態の時には抜けなければいけない乳歯のすぐ上の歯ぐきに腫れや膿が出てきている事がありますので、痛くなくてもお子さんの仕上げ磨き等で時々注意深くみてあげてください。
歯の交換時期を適切に行う事で、悪くなる歯並びをある程度予防する事は十分可能です。
明日(8月28日 日曜日)のベリーデンタルクリニックの診療はセミナー出席のため 休診とさせていただきますので、ご迷惑をおかけ致しますがよろしくお願い申し上げます。
投稿日: 2011年8月27日 カテゴリ:小児歯科 and tagged 小児歯科の治療
平成23年8月26日
今日は午後からこちら船橋市では不安定な大気の状態からでしょうか、雷が鳴りひびいておりました。
そのような天候にもかかわらず本日もたくさんの患者様にご来院いただきありがとうございました。
本日は患者様のなかでインプラントのご相談があり、カウンセリングを行いました。
ベリーデンタルクリニックでは治療の具体的なお話や治療期間、治療費用、その後のメンテナンスなど、その患者様の希望を聞いた上で、無料でカウンセリングを行っております。
特にインプラント、歯牙移植、その他の高額な治療費になるときは治療が始まる前に一度カウンセリングを設けていただきお話を聞いていただいてから安心して治療に入っていただいております。
今回のカウンセリングではレントゲン画像(ほんの一部ですが)を利用してのシュミレーションによる様々な治療方法の説明をさせていただきました。
まだまだ歯科治療は専門的なので、患者さんへより分かりやすく説明できるようにこれからも工夫していきたいと思います。
投稿日: 2011年8月26日 カテゴリ:インプラント and tagged インプラント
平成23年8月25日
本日は当院の予防歯科センターで受診されている患者様の中で中等度の歯周病の患者さんを治療しました。
歯周病は根気よくクリーンニングや歯ぐきケアをして歯周病菌の細菌数を少なくできるか、そしてそれを定期的にケアを行い持続できるかが鍵です。
歯科医院以外での普段のブラッシング方法や歯ぐきケアも大変重要なポイントになってこられますので、ハブラシの方法や生活習慣なども今回説明させていただきました。
これからどれだけ改善するか患者さんもやる気になっていただいておりますので、一生懸命がんばっていこうと思います。
一度吸収された歯槽骨(歯ぐきの中の歯を支えている骨)は戻っては来ませんが、それ以上なくならないように予防歯科にて歯ぐきケアと歯周組織の炎症を取り除いてあげる事が重要です。
投稿日: 2011年8月25日 カテゴリ:歯周病 and tagged クリーニング, 予防歯科, 歯ぐきケア, 歯周病, 歯周組織の炎症
平成23年8月24日 水曜日
本日はとても懐かしい患者様に再会することができました。
7年前に以前勤務していたとき歯科恐怖症で来院された患者様で担当させていただきました。また治療させていただくことができてこちらも本当に良かったです。
当時はとても歯科治療に恐怖と不安がありましたので、ゆっくりとその患者さんのペースに合わせて治療を無理なく進めていきました。
今回もゆっくり丁寧に不安と恐怖がないように、より慎重に治療させていただく事になりました。ご来院ありがとうございました。
当院では歯科恐怖症の患者様にも状態によって最初から治療を行わず、当院の雰囲気や担当歯科医師や担当衛生士さんとお話ししていただき、患者さんのタイミングで治療を開始しております。お気軽にご相談くださいませ。
投稿日: 2011年8月24日 カテゴリ:歯科恐怖症 and tagged 歯科恐怖症
平成23年8月22日
本日は前歯の審美的な修復を希望された患者さんの治療をいたしました。
以前から下の前歯の古い治療が気になっていたとの事です。食事中や食後のブラシイングで違和感があり、知覚の過敏も少々でているとの事でした。
下の画像のように古い詰め物を除去します。除去する前は分からなかった虫歯等がみえてきました。
その後は奇麗に色を合わせて詰め物をしました。その後は定期的な予防歯科にてクリーニングと歯ぐきケアをしていただく事になりました。
患者さんにもとても喜んでいただきました。いつも感謝を忘れないよう明日も休診日ですが頑張って勉強します。
投稿日: 2011年8月22日 カテゴリ:審美治療 and tagged クリーニング, 予防歯科, 審美治療, 歯ぐきケア, 知覚過敏
平成23年8月20日
本日はお盆明けという事もあり、たくさんの患者様のご予約をいたただ来ました。
また印案内パンフレットの表紙を少し改良して作成もしました。
表紙のバックのデザインの色は様々ありすぎてどれが良いか迷いましたが、最終的に下の画像のでデザインで落ち着きました。
表紙の裏は当院の予防歯科センターの説明書きで落ち着きました。
まだ残暑も残って早いですが、少し秋らしい感じのイメージにしました。
又数ヶ月後には冬らしいデザインにしたいと思います。
投稿日: 2011年8月20日 カテゴリ:ベリーデンタルクリニックからのお知らせ
平成23年8月19日
本日はベリーデンタルクリニックはお盆休み明けとなりました。
375時間ぶりの25度を下回りますとニュースでやっておりましたが、秋を思わせるぐらいひんやりと涼しかったですね。
おまけに雨も降っておりましたので、風邪を引かないよう注意したいと思います。
本日は院内で患者さんにみてもらう資料の一部を改訂しました。治療の価格表ですが金の相場がどんどん上がっており、治療費用を一部変更しなければいけなくなりました。
保険適応の銀歯に使用される合金も値段が上がっておりますので、10月からすでに保険の治療費がかわる予定になっております。
下の画像は治療に使用するオールセラミックや金合金の治療のパンフレットのための資料画像です。いろいろ迷いましたが背景色はやはり白で落ち着きました。
投稿日: 2011年8月20日 カテゴリ:ベリーデンタルクリニックからのお知らせ
平成23年8月15日
本日は3名の新規の患者様のご予約をいただき診療させていただきました。ご来院ありがとうございました。
ベリーデンタルクリニックは明日8月16日より8月18日までお盆休みとさせていただきます。大変申し訳ございませんがよろしくお願い申し上げます。
本日はムシ歯の発生についてお話をさせていただきます。
虫歯の発生には画像のように歯に対して4つの主な原因があげられます。
1 甘いもの(糖分)の多量摂取すること
→ ムシ歯菌と反応して歯を溶かす酸を作り出す
予防として(正しい間食を習慣づける)
2 むし歯菌の増加
→ 歯を溶かす為の大量の酸を作り出す
予防として(正しいブラッシング方法、ブラッシング習慣を身につける)
3 歯質が弱くなる事
→ 酸によってムシ歯の進行が早くなる
予防として(定期的にフッ素などを歯面に塗布して歯質を強化しておく)
4 時間経過
→ 細菌のすみかとなったプラークと呼ばれる汚れが長時間あると酸を発生し続けます。
予防として(歯科医院による専門的なクリーニングをおすすめいたします。)
御心配な方は一度歯科医院の受診をお勧め致します。
投稿日: 2011年8月15日 カテゴリ:むし歯(ムシ歯、虫歯) and tagged むし歯の原因, 虫歯, 虫歯治療